理論– category –
-
交流分析(エリック・バーン):キャリコンが知っておきたいカウンセリング理論
【交流分析を提唱した人】 交流分析は、エリック・バーン(Berne, E. 1910-1970)が提唱した心理療法。 transactional analysis=人と人のやりとりの分析 【交流分析の理論的背景】 人間の自立性の達成に特徴がある。 人間関係や個人の発達理解、組織開発... -
ゲシュタルト療法(パールズ):キャリコンが知っておきたいカウンセリング理論
【ゲシュタルト療法を提唱した人】 ゲシュタルト療法を提唱した主要な人物は、パールズ(Perls, F. 1893-1970)。ドイツ系ユダヤ人の精神科医。 【ゲシュタルト療法の理論的背景】 ゲシュタルト=Gestalt(ドイツ語)、全体、まとまり、形、簡潔、統合。 ... -
認知行動療法:キャリコンが知っておきたいカウンセリング理論
【認知行動療法の背景】 1970年代に入ると、認知心理学の隆盛に伴い、行動療法においても認知的アプローチが試みられるようになった。 バンデューラが行動を観察学習やモデリングなどの社会学習論で説明 エリスが論理情動療法を提唱 ベックが認知療法を提... -
認知療法:キャリコンが知っておきたいカウンセリング理論
【認知療法を提唱した人】 認知療法を提唱したのは、アーロン・ベック(Beck, A. 1921-)。 1970年代に提唱されて以来改良と実証が重ねられており、現在も心理臨床の現場で、うつや不安障害をはじめ、不眠症、摂食障害や怒りのコントロールなどに活用され... -
論理療法(エリス):キャリコンが知っておきたいカウンセリング理論
【論理療法を提唱した人】 論理療法を提唱した人は、アルバート・エリス(Ellis, A. 1913-207)。 ベックの認知療法に大きな影響を与え、認知行動療法の発展に大きく寄与した。 【論理療法の基本的な考え方】 論理療法は、人間の行動と価値観、情緒反応の... -
行動療法:キャリコンが知っておきたいカウンセリング理論
国家資格キャリアコンサルタントの学科試験に出る「行動療法」について。 【行動療法を体系化した人たち】 心理療法の一つである行動療法を体系化した主な人として覚えておきたいのは、 パブロフ(Pavlov,I.P.) スキナー(Skinner,B.F.) ウォルピ(Wolpe... -
フロイトの局所論と構造論:キャリコンが知っておきたいカウンセリング理論
フロイト(Freud, S. 1856-1930)の精神分析学とその治療法は、カウンセリングの分野に応用されています。 精神分析的カウンセリングは、精神分析そのものではありません。 【局所論とは】 フロイトの「局所論」とは、人の精神の構成領域を説明する理論で... -
フロイトの防衛機制(適応規制):キャリコンが知っておきたいカウンセリング理論
精神的安定を保つための無意識的な自我の働き「防衛機制」について。 国家資格キャリコン学科試験に出るフロイト関連の理論としては、防衛機制は問われる頻度が高めなので押さえておきたいところです。 【防衛機制とは】 防衛機制は、自我に危険を及ぼす存... -
ロジャーズの中核3条件(受容・共感・一致)の色んな表現まとめ
ロジャーズの中核3条件については、色んなところに色んな表現で書かれています(特に自己一致)。共感、受容、自己一致でそれぞれで一冊の本になるので無理もありませんが。 この記事では、その色々な表現を集めてみました。 【労働政策研究・研修機構のJI... -
【まとめ】国家資格キャリアコンサルタント取得前に知っておきたい発達理論
この記事は今後追記していきます。 発達理論は、試験問題にしばしば出ますが、キャリコンとして活動しようと思うなら頭に定着させておきたい事柄。 この記事では、キャリコン試験前に、またキャリコンとして活動する前にしっかり押さえておきたい発達理論...
12