2017年2月に行われた、第3回キャリアコンサルタント 学科試験問題の問35について。
国家資格キャリアコンサルタント過去問題一問一答集、詳しい解説・出典付き。
より丁寧&正確を心がけています。
万一間違っていたらごめんなさい&ご指摘願います。
外部サイトへのリンクは、各サイトの都合でページURLが変更となるなどして、切れる場合があります。ご了承ください。気付き次第修正します。
問題文
中央教育審議会「今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について(答申)」 (平成23年)に示される「基礎的・汎用的能力」に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
選択肢
- 分野や職種にかかわらず、社会的・職業的自立に向けて必要な基盤となる能力である。
- 読み・書き・計算などの知識・技能といった能力である。
- 物事を論理的に考え、新たな発想などを考え出す力である。
- 税金や社会保険、労働者の権利・義務などを理解する力である。
正解
1
各選択肢について
1つ目の記述
適切です。
上記資料2ページの内容に沿っています。
2つ目の記述
不適切です。
読み・書き・計算などの知識・技能といった基礎的・基本的な知識・技能は、社会的・職業的自立、学校から社会・職業への円滑な移行に必要な力に含まれる要素の一つ。(上記資料1ページ)
3つ目の記述
不適切です。
論理的思考力、創造力は、社会的・職業的自立、学校から社会・職業への円滑な移行に必要な力に含まれる要素の一つ。(上記資料1ページ)
4つ目の記述
不適切です。
税金や社会保険、労働者の権利・義務などの理解は、基礎的・基本的な知識・技能に含まれ、社会的・職業的自立、学校から社会・職業への円滑な移行に必要な力に含まれる要素の一つ。(上記資料1ページ)
参考