2017年2月に行われた、第3回キャリアコンサルタント 学科試験問題の問3について。
国家資格キャリアコンサルタント過去問題一問一答集、詳しい解説・出典付き。
より丁寧&正確を心がけています。
万一間違っていたらごめんなさい&ご指摘願います。
外部サイトへのリンクは、各サイトの都合でページURLが変更となるなどして、切れる場合があります。ご了承ください。気付き次第修正します。
目次
問題文
キャリアコンサルティングの役割に関する次のア~~エの記述のうち、不適切なものの組み合わせはどれか。
- ア. キャリアコンサルティングとは、相談者の話を誠実に傾聴することに徹し、相談者自身が自ら気づくよう寄り添うことであり、助言や指導は行わない。
- イ. キャリアコンサルティングでは、専門家としての知識を活用して相談者の適性を査定し、どのようなキャリアがふさわしいかを相談者に伝えることを最優先する。
- ウ. キャリアコンサルティングは、一対一のコミュニケーションによる個人面接で行う活動で あり、グループワークや研修などの実施、キャリアコンサルティングの広報・普及活動などは含まない。
- エ. キャリアコンサルティングでは、相談者が優柔不断な場合、相談者に代わって職業選択に関する意思決定をする。
選択肢
- ア・イ・ウ・エ
- イ・ウ・エ
- イ・ウ
- ウ・エ
正解
1
各選択肢について
1つ目の記述
職業能力開発促進法に、以下のように定められています。
第二条 (中略)
5 この法律において「キャリアコンサルティング」とは、労働者の職業の選択、職業生活設計又は職業能力の開発及び向上に関する相談に応じ、助言及び指導を行うことをいう。
2つ目の記述
倫理綱領に以下の通り述べられているように、どのようなキャリアがふさわしいかを決めるのは相談者自身であり、キャリコンは相談者が自己決定できるよう支援します。
(相談者の自己決定権の尊重)
第9条 キャリアコンサルタントは、キャリアコンサルティングを実施するにあたり、相談者の自己決定権を尊重しなければならない。
3つ目の記述
厚生労働省「キャリア・コンサルティング実施のために必要な能力体系」に以下の記載があります。
2 キャリア・コンサルティングの役割の理解
キャリア・コンサルティングは、個人に対する相談支援だけでなく、キャリア形成やキャリア・コンサルティングに関する教育・普及活動、環境への働きかけ等も含むものであることを十分に理解しているか。
2 カウンセリングに関連する理論の理解
グループを活用したキャリア・コンサルティング(グループワーク、グループガイダンス、グループカウンセリング、グループエンカウンター、サポートグループ等のグループアプローチ)の意義、有効性、進め方の留意点等について理解しているか。
4つ目の記述
既出の倫理綱領第9条により、キャリコンは飽くまでも相談者自身による意思決定を支援します。
参考