2016年11月に行われた、第2回キャリアコンサルタント 学科試験問題の問25について。
国家資格キャリアコンサルタント過去問題一問一答集、詳しい解説・出典付き。
より丁寧&正確を心がけています。
万一間違っていたらごめんなさい&ご指摘願います。
外部サイトへのリンクは、各サイトの都合でページURLが変更となるなどして、切れる場合があります。ご了承ください。気付き次第修正します。
目次
問題文
キャリアコンサルタントが面談を行う際、理論や立場に関わらず共通して必要とされる基本的な態度・姿勢に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
選択肢
- 無条件の肯定的関心(受容的態度)・共感的理解・自己一致(純粋性)。
- 相談者のパーソナリティを理解するために心理検査を用いて科学的に分析する態度。
- 言い訳をさせない・非難や論争をしない・簡単にあきらめない姿勢。
- 問題把握や解決を目指すのではなく、最初から最後まで、ひたすらに相談者に寄り添う姿勢。
正解
1
各選択肢を検討
参考
- 木村周『キャリアコンサルティング 理論と実際』5訂版
1つ目の記述
ロジャーズの理論に基づく、カウンセラーに求められる基本的態度の3条件です。
2つ目の記述
心理検査は自己理解の道具にすぎません。(上記書籍248ページ)
3つ目の記述
グラッサーが提唱した現実療法で「してはならないこと」です。(上記書籍281ページ)
4つ目の記述
そういうカウンセリング手法があった気がするのですが、失念しました。後日改めます。