国家資格キャリアコンサルタント過去問題一問一答集、詳しい解説・出典付き。
より丁寧&正確を心がけています。
万一間違っていたらごめんなさい&ご指摘願います。
外部サイトへのリンクは、各サイトの都合でページURLが変更となるなどして、切れる場合があります。ご了承ください。気付き次第修正します。
問題
次の【事例記録】を読み、以下の設問に答えなさい。
解答は解答用紙の設問ごとに記述すること。
【事例記録】
1.相談者情報 Zさん、女性、33 歳、四年制大学(経営学部)卒業後、住宅メーカーに総合職として入社し11 年。現在育児休職中。
家族構成:夫35 歳(会社員)、子供1 歳
2.来談の経緯 平成31 年2 月末 本人の希望で来談
Zさんは子どもの保育園の入園が決まり、4 月から復職する予定だが、最近になって、仕事をしながら家事や育児がうまくできるのか自信がなくなり来談した。
3.逐語(一部抜粋):CC はキャリアコンサルタント、CL は相談者の発言を示す。
(これより以前の逐語は省略)
CC1 4 月からお仕事に復職されるにあたって、心配なことがあるのですね。
CL1 はい、復職したら、今まで休んだ分、なるべく周囲に迷惑をかけないように頑張りたいと思っています。でも会社までの通勤時間が長いので保育園への送り迎えも大変だし、それに預け始めは、急な発熱等で保育園から呼び出される事も多いと聞いています。保育園が決まったときはほっとしましたが、今になって自信がなくなってきちゃって。
CC2 [ 空 欄 A ]
CL2 子育ても仕事も頑張りたいと思ってるのですが、本当にできるのかなぁって。
CC3 子育てしながら、この先も働き続けられるか心配なのですね。
CL3 はい、そうなんです。育児をしながら仕事を続けるのは大変だっていうのは、想像はしていたことですけど、いざとなると、という感じです。共働きのほうが経済的にも余裕がでるので、働き続ける方がいいのかなぁって思っていました。産休、育休もなんとなく自然な流れで申請したというか…。
CC4 ご主人は、仕事に復帰する事に対しては賛成ですか。
CL4 はい、子供の将来の教育費等を考えると、やっぱりお互いに働いた方がいいと言ってくれています。ただ忙しいので家事、育児の分担はできないと思います。
CC5 働くことには賛成してくれているけど、家事や育児には協力してくれそうもないと思っているんですね
CL5 今だって私は大変なのに手伝ってくれないし…それを見かねて時々、義母が手伝いに来てくれています。その義母も先日保育園が決まったと伝えたら、子供が小さいうちは無理して働かなくてもいいんじゃないかと言われてしまって。でも、育休を取得して、保育園も決まったのに今さら復職するのをやめるなんてことできないと思うし、私としては働きたいとは思うんですけど。
CC6 会社としても待ってるかもしれませんよね。復職後の働き方や仕事内容については具体的にどうなっていますか
CL6 いえ、復職後のことについては育児に追われていて、まだ何も…。
CC7 そうですか、では家事や育児と仕事を両立して働き続けるために[ 空 欄 B ]について考えてみるのはどうでしょうか?
CL7 確かに、そうですね。そのために私はどうすればいいのでしょう。
以下略
設問
設問1 逐語の空欄Aで、キャリアコンサルタントとしてあなたならCL1の発言を受け、どのような応答をするか記述せよ。(10 点)
設問2 キャリアコンサルタントとして、あなたが考える相談者の「問題」を記述せよ。(10 点)
設問3 この事例の展開に関し、以下の問いに答えよ。(30 点)
(1) Zさんに対しどのような提案を行うか。逐語の空欄Bに入る、あなたが考える提案の要点を2つ記述せよ。
(2) 設問3(1)で解答した2つのうちいずれかを選択して、キャリアコンサルタントとしてあなたはこの面談で、この後どのような働きかけを行うか、具体的に記述せよ。
以上
第11回 実技(論述)(キャリ協)